ブランドの想い

常識にとらわれない、新たな和菓子の花を咲かせます。

大阪・南地で1948年に創業した福壽堂秀信がプロデュースする、次世代おはぎと創作和菓子の新ブランド「菓の季 ふくのたね」。

創業当初は一流料亭が立ち並ぶ土地柄から、提供する和菓子には美しさ・味・品質のすべてにおいて本物が求められ、以来75年にわたり技を磨き続け、継承と革新を重ねてきました。

「菓の季 ふくのたね」というブランド名には、伝統文化に裏打ちされた和菓子作りの矜持を大切にしつつ、既成概念にとらわれない新しい“たね”を蒔き、育て、花を咲かせたいという思いが込められています。

現代に求められる、心と身体にやさしい和菓子をひと口サイズで提案し、和菓子のあるくつろぎの空間と幸せなひとときをお届けすること。それが「菓の季 ふくのたね」の願いです。

素材へのこだわり

小豆の画像

小豆について

享保19年(1734年)に兵庫県丹波篠山市で創業した老舗豆類専門店「小田垣商店」より、十勝産「雅(みやび)小豆」と京都府産「丹波大納言小豆」を仕入れています。

雅小豆は小豆の産地として名高い北海道十勝産で、その中でも粒が大きく質の良い物だけを選別した最高品質のブランド小豆です。

また丹波大納言小豆は大粒で甘く、豊かな香りと鮮やかな濃赤色の俵型の外観が特徴で、国内小豆流通量の約1%という非常に貴重な小豆です。

我々職人は、生産者が一粒一粒に掛ける思いを引き継ぎ、素材の良さを最大限引き出せるよう日々小豆と対話しています。

厳選小豆を使用しての自家製餡

自家製餡の小豆

おはぎや創作生菓子に欠かせない“あん”は全て、一つ一つの商品に合わせた配合で作る「自家製餡」。

“あん”が命と長年培ってきた餡炊き職人による職人のカンと科学的エビデンスを兼ね合わせ、手間と時間をかけた美味な餡を是非お召し上がりください。

こし餡は生あんから作る為、小豆本来の風味を保ちつつ、きめ細かく滑らかな口当たり。あっさりとキレのよい甘さが特徴です。

粒餡には製造に3日間を要し、丁寧に炊き上げているため、皮まで柔らかく小豆の中までしっかりと蜜の旨味を含んでいます。

4℃の水

浄水のイメージ

こし餡づくりの工程の中に、「さらし」という作業があります。

煮た小豆を潰して皮と中身の粒子(この部分を「呉(ご)」といいます)を分ける作業を行い、漉した「呉」に水を加え、粒子をさらして沈殿させます。

その作業時に4℃の水を使うことで、「呉」がしっかり下に沈殿し、不純物である皮の苦み、渋味を取り除けます。

また水自体にも特殊なセラミック浄水器を使用しています。自然の地層には様々な機能があり、そこを地下水が通ることで浄化されます。

その自然の摂理を基にして土を焼いたセラミックを通して、湧き水のようになった浄水を使用しています。

こうしてこだわった水と温度を設定することで、美味しいこし餡のもとになる「生あん」を完成させます。

全粒の道明寺(もち米)

道明寺のもち米

おはぎは一般的には普通のもち米を使用しますが、全粒道明寺のもち米を使用しております。

道明寺は水に浸したもち米を蒸して乾燥させたもの。それを再び蒸しあげたところに糖蜜を混ぜ合わせ、手間暇かけて作られます。

道明寺粉は、大阪府藤井寺市のお寺「道明寺」ではじめて作られたといわれており、当時は献上品とするほど貴重なものでした。

この道明寺もち米を全粒で使用することで、少しでも粒感を残し、コシを持たせるようにしております。

菓の季 ふくのたね

ラインナップ

進化系おはぎ
“AN Truffle” シリーズ

金のおはぎ

金のおはぎ

≪十勝産小豆「雅(みやび)」粒あん×全粒道明寺×金箔≫

北海道十勝産の最高品質「雅小豆」を使った粒あんと金箔をあしらった、ふくのたねのスタンダードおはぎ。

銀のおはぎ

銀のおはぎ

「丹波大納言」こしあん×全粒道明寺×銀箔

金のおはぎのこしあん版。銀箔で上品に。

宇治抹茶のおはぎ

宇治抹茶のおはぎ

≪宇治抹茶×こしあん×全粒道明寺≫

香り高い宇治抹茶をまぶした、贅沢な抹茶おはぎ。

※2025年1月22日~2月2日は販売休止予定

白のおはぎ

白のおはぎ

≪焙煎発芽玄米粉×こしあん×全粒道明寺≫

ファンケル発芽米を使用した、心と身体にやさしい和菓子。

GABAを豊富に含む発芽玄米粉で、健康志向にもマッチ。

焙煎発芽玄米粉の香ばしさが、素材の美味しさを引き立てます。

◆創作和菓子
◇ 花乃いろ

花乃いろ 向日葵

花乃いろ 向日葵

販売期間:5/26〜8/17

花乃いろ 紫苑

花乃いろ 紫苑

販売期間:5/26〜8/31

◆季節の上生菓子

視覚・嗅覚・聴覚・味覚・触覚の五感のすべてを使って、四季折々の光景や移ろいを、和菓子職人の手と技で表現する——それが上生菓子です。

当店では、伝統的な技法を守りながらも、少し小ぶりで食べやすく仕上げた季節の上生菓子をご用意しています。

お茶席でのお抹茶と一緒に召し上がるのはもちろん、珈琲・紅茶・ワインなどと合わせていただくのもおすすめです。

いつものくつろぎの時間に、ぜひ季節の趣を添えてみてください。

きんとん製

元々は、唐菓子の「こんとん」が変化したものだといわれています。「こんとん」は練った小麦粉に砂糖や飴を入れたものです。
今のような上生菓子のきんとんの姿になったのは江戸時代の半ば頃だと言われています。
芯にする餡にそぼろ状の餡を箸で取り、まわりにうえこむようにして形をつくり、四季折々の光景を微妙な色使いで表現する上生菓子です。
この時使う箸を「きんとん箸」と呼び、職人一人一人が自ら竹を削り出して自分の手にあった箸を作ります。
先を極限まで細くしたその箸を自分の指の延長であるかの如く自由自在に扱えるようにならなければ美しいきんとんを作ることはできないと言われています。

七夕笹

七夕笹

販売期間:6/23〜7/7

煉切製

白生餡に砂糖、山の芋や餅粉を加え、よく練りながら炊き上げます。この生地に色合いを付け、四季折々の花姿や風物をかたどる繊細な細工をほどこしたものが煉切です。

弊店では白生餡から作る煉切の他に、小豆の生餡から作る「小豆こし餡煉切」も製造しています。全国的にも大変珍しい煉切であり、この生地を使うことで菓子の表現の幅も大きく広がります。

煉切の細工には「絞り」「型打ち」「巻物」「ヘラ」など多くの技術があり、中でも「絞り」は絞る力や方向によって景色の表現が変わる繊細な技です。「型打ち」に使用する木型も、職人の減少により非常に貴重なものとなっています。

煉切は、和菓子屋が持つ伝統と技術がもっとも表れる上生菓子のひとつです。

外郎製

外郎(ういろう)は、うるち米やもち米の粉に砂糖を加えて蒸したお菓子で、和菓子屋では生菓子の素材のひとつとして用いられます。

上生菓子として仕立てる際には、葛を加えて上品な口あたりに仕上げることもあります。生地が熱いうちに素早く正確に成形する必要があり、どの角度から見ても中に包んだ餡がうっすらと透けて見えるよう、均一な厚みで包餡するには高度な技術が求められます。

外郎の味わいは、もっちりとしながらもあっさりとしていて、滑らかな食感が特徴です。

錦玉

「錦玉(きんぎょく)とは、寒天と砂糖を煮詰めて冷やし固めた和菓子です。透明感があり、涼しげな見た目から夏の菓子として親しまれています。

ほおずき

ほおずき

販売期間:6/23〜7/7

織姫

織姫

販売期間:6/23〜7/7

薯蕷製

弊店の薯蕷饅頭は山芋の中でも特にねばりの強いつくね芋を擦りおろし、
米粉と砂糖を合わせた生地で餡を包み、ゆっくりと蒸し上げます。
蒸すとふわっとした食感に仕上がり、上品で柔らかい薯蕷饅頭となります。
シンプルな見た目ですがこだわりの製法で一つ一つ作り上げる
弊店の薯蕷饅頭を是非お召し上がりください。

◆錦玉羹

寒天を使った透明感のある見た目にも涼しげな夏の一品です。

いろどり羹

いろどり羹

販売期間:4/28〜8/31

日向夏ゼリー

日向夏ゼリー

販売期間:6/10〜8/20

涼やか金魚羹

涼やか金魚羹

販売期間:6/10〜8/15

◆羊羹製

羊羹(ようかん)は、小豆、砂糖、寒天を主な原料とした和菓子で、
なめらかな食感と上品な甘さが特徴です。

◆ご進物用に

菓の季 ふくのたねではご進物用にオリジナルの箱をご用意しております。

ご進物用詰合せ写真

◆季節の贈り物

季乃月

季乃月

自慢のこし餡をカステラ生地で半月につつき込みました。

しっとりとしたカステラ生地と餡のバランスが絶妙な一品です。

ふくのたね こどら

ふくのたね こどら

国産小麦「宝笠」を使用し風味良いどら焼きの皮に仕上げました。

皮が小さいぶん、水分が抜けないようにやわらかくふっくら焼き上げ、一つ一つ手で返して焼き加減も調整しながら焼き上げています。

ふくのたね 黄金餅

ふくのたね 黄金餅

餅生地で柔らかな小豆餡を包み、きな粉をまぶした小さな餅菓子。

たった3つの素材の掛け合わせが生み出す至福の美味しさは、

老若男女が楽しめる正に和菓子のマスターピースです。

◆販売情報

「菓の季 ふくのたね」の商品は、阪急うめだ本店でお買い求めいただけます。

本サイトに掲載の商品は、予告なく販売を終了する場合がございます。

取扱商品について詳しくは、直接「菓の季 ふくのたね」へお尋ねください。

Translate »